もちろんひどい便秘などはお薬も必要です。
しかしひどいからと言って過剰に飲みすぎてしまうと薬に頼りきってしまい腸が自分で動かなくなってしまいます。
当院では便秘解消には自律神経と骨盤を整えます。
・自律神経
興奮とリラックスのバランスを調整する神経で腸の蠕動運動(便を運ぶ運動)を助けます。
・骨盤
骨盤は腸骨と仙骨という骨で作られています。
腸骨とはその名の通り腸を収める骨になりますので、左右バランスが崩れたりすると腸の動きを乱します。
もちろんひどい便秘などはお薬も必要です。
しかしひどいからと言って過剰に飲みすぎてしまうと薬に頼りきってしまい腸が自分で動かなくなってしまいます。
当院では便秘解消には自律神経と骨盤を整えます。
・自律神経
興奮とリラックスのバランスを調整する神経で腸の蠕動運動(便を運ぶ運動)を助けます。
・骨盤
骨盤は腸骨と仙骨という骨で作られています。
腸骨とはその名の通り腸を収める骨になりますので、左右バランスが崩れたりすると腸の動きを乱します。
昨今、生活習慣の変化から若い世代にも増えてきている便秘。放っておくとむくみやお腹の張りだけではなく、腸が炎症を起こすことにより大腸がんなどのリスクもあるので早い段階からしっかりケアしていく事が大切です。
便秘は大きく3つのタイプに分かれます。
①直腸性便秘
出口でつまる便秘のタイプ
②弛緩性便秘
大腸の動きが悪くなり停滞する便秘のタイプ
③けいれん性便秘
ストレスにより自律神経が乱れて腸の動きが悪くなる便秘のタイプ
これらの便秘を以下で詳しく解説していきます。
通常であれば、便が直腸まで来ると便意を感じ排便します。
しかし直腸性便秘だと、便が直腸まで来ても
・便が出かかっているのに出ない
・便をしたい感じがしない
・少し便意はあるけどタイミングを逃すと出ない
などの症状があります。
腸の蠕動運動(便を運ぶ動き)は問題ないので直腸まで便が移動しますが、そこから先が便の硬さにより出にくくなってしまいます。
食べ物を消化→大腸で適量の水分が吸収→残りが便 という流れになりますが、ここまでに24時間程かかります。
大腸の動きが悪くなり便が停滞すると過剰な水分を大腸が吸収し、便が硬くなります。症状がひどいと腹痛の原因になったり、肛門が切れたりする原因になります。
腸は本来リラックスしている時に出る副交感神経(自律神経)によって動きますが、過度のストレスや長時間のデスクワークによる自律神経の乱れにより腸がけいれんを起こして便通を邪魔する便秘です。