鍼灸治療は身体に張り巡らされた経穴(ツボ)を刺激し、全身のバランスを調整する東洋医学です。WHO(世界保険機構)でも効果が認められ、アメリカやヨーロッパなど世界各地で研究されています。
めまい・偏頭痛・自律神経の乱れなど見えない症状に効果が高い上、鍼ならではの深い筋肉への刺激も可能になるため、身体のメンテナンスに適した施術です。
自律神経はアクセルとブレーキの役割です。
パソコン仕事や不規則な生活が続くとアクセルの比率が多くなりリラックスできません。鍼灸ではツボを刺激し、全身の血流を流すためしっかりブレーキを効かせてリラックスへと導きます。
気血水の巡りが悪くなりバランスが崩れて血流の流れが悪くなり冷えが生じます。
自律神経の緊張やコントロールができなくなり不安定な状態、ストレスを感じて代謝が悪くなり生じることも。
身体のバランスを整えて血流をよくして冷えを改善します。
便秘には大きく2種類あります、
1、痙攣(けいれん)性便秘=ストレスなどが原因で腸が痙攣性の収縮運動をするため、腸の内容物が正常に運ばれなくなり便秘に。コロコロとしたウサギのフンのような便が特徴。
2. 弛緩(しかん)性便秘=運動不足や食物繊維をとらない生活をしているため、大腸全体の動きが悪くなる。太くて固い便の場合が多い。
どちらの便秘もまず、それぞれのバックグラウンドをお聞きし原因を取り除き身体全体の不調から改善いたします。
妊娠・出産にむけた生殖能力が終了し、
卵巣機能の低下、特にエストロゲンの低下に
月経異常や自律神経失調症状、神経・代謝異常など様々に現れる症状を総称して更年期障害といいい症状は人それぞれです。
閉経後のホルモンバランスの低下により様々な症状が現れてきます。冷えのぼせ、多汗、イライラ、倦怠感など、お一人お一人の陰陽のバランスを整えて
日常を過ごしやすくするお手伝い致します。
・疲れが取れない
・寝つきが悪い
・慢性的な便秘
・手足の冷え
・更年期症状
・めまい
・頭痛
などでお悩みの方は一度ご相談ください。